採血は、看護師にとって難しく奥が深いスキルです。
しかし、患者側からするとできて当たり前なことだと思われているため、採血時にモタモタしていると患者を不安にさせてしまうことがあります。
スムーズに採血するには、いくつかのコツが必要です。
以下に、採血のコツを述べていきます。
まず採血の部位ですが、基本的には肘の内側や前腕の親指側、小指側の静脈から見つけやすい血管を選んで行います。
人によって血管の出やすい部位は異なるので、患者にいつも採血している部位を聞きながら行うのも良いでしょう。
青く見えている血管がベストとは限らず、弾力があって太い血管を探すことが大切です。
親指を内側に入れて握り、筋肉を収縮させて血管を浮かびあがらせる、腕を心臓より低い位置にダラリと下げて血管を膨らませる、腕を温めることで血管を拡張させる、静脈の上を患者に痛みを与えない程度に軽くたたくといったことを行うことで、血管が見つけやすくなります。
また、駆血帯と呼ばれる血管を浮かびあがらせるためのゴム紐を強く巻きすぎると、腕全体の血行が悪くなってしまい、逆に血管が見つけにくくなるので注意が必要です。
そして最も大事なことは、焦らないことです。
焦ってあまり確信が持てないまま注射針を入れてしまうと失敗してやり直すことになり、患者に不安を与えてしまいます。
急がずじっくりと血管を探してから、確実に注射針を入れましょう。
身近な人に頼み、血管を見つける練習をさせてもらうのも良いでしょう。